top of page

片岡道子先生寄贈品

この度当法人は片岡道子様から、1968年に開催された「第一回 全日本マンドリン独奏コンクール(原題ママ)」で第一位を受賞なさった時に授与された栄えある貴重品をご寄贈いただきました。

こちらはその時の副賞として授与されたもので、特に目を引くC.ムニエルの金牌は伊東氏が中野二郎氏に相談の上、大垣市出身の高名な彫刻家中村輝に製作を依頼した彫像に大洞弥兵衛が金製したものです。また入賞証は劣化しないよう羊皮紙が使用されています。

マンドリン音楽資料館では今後これらをガラスケースに入れて保管・展示を行なう予定です。

 「第一回 全日本マンドリン独奏コンクール」は1966年春頃より伊東尚生氏が開催について起案し、同年12月に行なわれた「第1回全日本マンドリンの群れ」会議でその案を提示し1968年1月での開催が決定されている。

Frets誌の伊東の記によれば1月に開催となったのは「学生にも社会人にも暇な時として選ばれた」とあるが、初の開催である事も踏まえ、出来る限り多くの愛好家の耳目を集めるという意図が伺える。

  このコンクールは日本マンドリン連盟が結成される約1年前の開催であり、その費用は全てを伊東尚生氏の私費で賄われた。伊東は実行委員長をつとめ、審査委員長には田中常彦、審査員に中野二郎、鈴木静一、服部正、鳥井諒二郎、髙橋功、小西誠一という当時の斯界の頂点たる錚々たる顔ぶれであった。

  課題曲はC.ムニエルのMovimento di Terze e Seste(三度と六度の練習曲)及び、L.パパレロの「夜の鐘」が選ばれ各々Frets誌に添付された。

  本コンクールには31名のエントリー(3名欠席)、28名という大人数の出場者で、午後から予選が行なわれ、選出された10名が本選で更に自由曲も演奏され、約6時間でこれらを全て終える、おまけにスペシャルゲストで南谷氏が演奏という、今では考えられない程、大忙しの一日だった事が伺われる。

  片岡先生は本選の自由曲にR.カラーチェの第二前奏曲を選ばれ、予選から逆転、大差で見事第一位を勝ち得たとある。ちなみにFrets誌には審査員各位の講評が掲載され、大変厳しい意見が並ぶ中に新たな試みへの希望を感じさせるものが読み取れる。

  本選後のTea Partyには入賞者、審査員の他指導者の大御所比留間きぬ子氏、竹内郁子氏も登場し、100名近いメンバーで和やかに懇親が行なわれた様子もFrets誌に紹介されている。

bottom of page